冬だからこそ!腸活をして免疫力を整えよう!!
・・のレッスンでした。
レッスンをそれぞれ新しくしてから、腸活のレッスンの内容も少し整理整頓しようと思いましたが・・・。やっぱりお伝えしたいことが盛りだくさんすぎて、どこかを削除することができず。
全部、お伝えしよう!と試みたものの、やはり、2時間で11ページのお話をするには無理があり。ランチの時間が短くなってしまいました。反省。
重要な事柄を整理整頓できるのもセラピストとして大切なこと。
次回は、参加していただく皆さんのお話も盛り込んで行きたいので、整理整頓+腸活のレッスンも2回に分けようか考え中。
さて、そんな盛りだくさんだった今回ですが、皆様からありがたく、こんなご感想をいただきました。(以下、アンケートより抜粋)
- 腸と脳の関係に興味が湧きました。5Rを意識して自己治癒力を高めたいです。(K ・Mさん)
- 今までフッ素は歯にいいので必要だと思っていましたが、腸内細菌の敵になると知ってとても驚きました。正しい情報を知ることの大切さが良くわかりました。(M・Yさん)
- 腸内細菌の働き:腸と脳と心や病気との関連性。そして、便の話や腸内細菌を元気にするもののお話に興味が湧きました。(N・Nさん)
- 腸内細菌の働きによって様々な病気が改善されること。(S・Rさん)
- 知らないことが多かったので、勉強になったし、さらに興味を持てました。もっと色々なことを知りたいと思えました。(S・Yさん)
- 腸内環境が生後10ヶ月で決まる、というのには驚きました。悪玉菌も体には必要とのこと、目からウロコです!腸内環境をよくすることが、クオリティ・オブ・ライフにもつながるということが良くわかりました。(C・Kさん)
他のレッスンでもそうですが、腸活のレッスンでは、まず、体の仕組みからお話します。
体の仕組みがわからないと、腸内細菌の仕組みもわからないからです。
そうすることで、腸内細菌がどんな働きをするのか、どんな病気やプチ不調を治してくれるのか、よりご理解いただけるかと。
最近、腸内細菌に関する新しい研究がどんどん発表されていますね。
これからもっともっと進化して行く(していかなければならない)分野だと思います。
腸内細菌が現代病(がんや糖尿病など)の改善に少しでも近づけますように!!
S・Rさんからは、勉強になりました。もっともっと早くに勉強できていたら娘のアレルギーも予防できたのではないかと少し残念です。ありがとうございました。と頂きました。腸内細菌の研究がもっともっと進んで、それがもっともっと世の中に知れ渡って行けば、アレルギーのない子供も増えると思います。
今まで知りたかったけれど、日本では違う視点のため知れなかったことがヨーロッパでは学べるとわかってよかったです。良いきっかけをいただけました。ありがとうございました。とS・Yさんから頂きました。
今や、世界中のお料理を楽しむことができるようになった現代・・・だから栄養学も世界中の情報が必要になってきた時代と私は感じています。日本で活躍されている栄養士さんもたくさんいらっしゃると思いますが、ぜひ、世界にも目を向けて欲しいなぁと切実に思います。
N・Nさんからは、自分の生活習慣、家族の食生活に落とし込むには時間もかかるくらい難しい内容だったと思いますが、とても興味深い講座でした。ありがとうございました。
と私がちょっと懸念していた部分のお言葉を頂き、次回に向けて内容を吟味する機会を頂きました。ありがとうございます!今は、少しずつでいいので落とし込んでいっていただければ。身近な生活に密着したお話もこれから盛り込んでできたらいいな、と思います。
栄養療法の基本となる重要なことをわかりやすく教えていただけて本当に嬉しいです。また新たな講座もお願いします!とK・Mさんからありがたいお言葉を頂きました。
頭の中で練っている構想はあるのですが、それが世に出るまではもう少しお時間が必要になるかと思いますが、どーか気長にお待ちいただければ嬉しいです。皆様の期待がパワーになります!
C・Kさんは、ご自身の体験談を元にすごくよく勉強されている方でした。
自分の体の不調は、腸内環境にあるというのがよく理解できました。これからも、栄養バランス良く食べ、添加物を排除して、適度の運動、そしてストレスフリーの生活を目指します。全部、受講させていただいて、人生が変わる大事な情報を教えて頂き感謝しています。どうもありがとうございました!
自分の体は、自分が一番よくわかっている、とよく言いますよね。でも、そこに正しい情報がないと間違った食生活をしてしまいがち、なのが現代だと思うのです。
C・Kさんのように、まずは体のSOSに気づく。それから改善策を見つける・・・今回は、レッスンとのタイミングが上手く合って、お役に立てられて私も本当に嬉しいです。
あとは、急がず、最初から完璧を目指さず(これがストレスフリーの秘訣ですよ!)マイペースに「少しずつ」改善していってみてくださいね。
毎回、たくさんの情報と美味しいランチをありがとうございました!と言ってくださったのは、M・Yさん。デザート作りが苦手な主婦ランチを毎回、綺麗に食べてくださるM・Yさんに感謝です。少しでもお役に立てられていたら本当に嬉しいです。
ありがとうございます!
ということで。
ランチは、腸活をイメージしたメニュー。
フルーツ酵素ドリンク(前酒)
ユッケ風サーモンとマグロの醤油麹漬け丼(玄米+ひよこ豆)
大豆入りひじきの煮物
蒸しブロッコリー+塩麹ドレッシング
具沢山の味噌汁
発酵あんこと甘酒白玉のぜんざい(おまけ)
フルーツ酵素ドリンクは、乳酸菌がいっぱい!
ユッケ風丼は、グルタミンが豊富でグルタミンは酪酸の次に大腸まで届くプレバイオティクス。
大豆とひじきは、腸内細菌を元気にするもの!
塩麹ドレッシングで使用したニンニクにはオリゴ糖がいっぱい!
具沢山の味噌汁で使用した今夜際は食物繊維たっぷり!
腸内細菌が喜ぶもりもりのメニューです。
そして、デザートは、あんこの甘みを砂糖ではなく、米麹で出した「発酵あんこ」と白玉を甘酒で甘くした「甘酒白玉」をぜんざいにしてお出しする予定でしたが・・・。
なんと!白玉作りに大失敗(今更ながら、もう驚きもありませんが。汗。)
皆様には、発酵あんこ(←これは上手くいった)のみお持ち帰りいただきました。
相変わらず、デザート作りは苦手です。とほほ。
これは、もはや来年のテーマになりそうな。
今回もご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
今回で全部のレッスンを終了された方々もいらっしゃいました。皆様の食生活が楽しくさらに美味しいものでありますように!その先に健康で充実した時間があることを信じて。
来週のレッスンで、年内の講座は終了です。
本当のラストスパート。腸活をして免疫力を整えながら、師走の時期を乗り越えてゆきたいものですね!!
ビタミン&ミネラルの美味しい食べ方。
新しい講座、ついに!!
・・・というか、今年春までやっていたレッスンでは、「調味料の選び方レッスン」の中に含まれていた分野ですが、ちらっとしかお話できていなかったので、
調味料のレッスンを
炭水化物+調味料の選び方
タンパク質+脂質栄養学
ビタミン&ミネラルの美味しい食べ方
と分割した際に、もう少しビタミン&ミネラルについて詳しくお話しようと思ったのが実現しました。
実際、資料を作成してみたら、そりゃもうお話すること満載で。(汗)
ビタミン&ミネラルは、学校の授業でも2日間かけて受けたくらいなのに、
それを2時間にまとめる作業は大変でしたが、楽しかったなぁ。
やっぱり資料づくりは大好きだわー。
全種類のビタミン&ミネラルのお話は時間的に無理なので、今回は、
現代人に不足がちなビタミン&ミネラルを中心に、
その摂り方や組み合わせ方、美味しい食べ方などを
盛りだくさんに(→相変わらず)お話させていただきました。
ご参加いただいた皆様からこんなご感想をいただきました。
- 鉄との組み合わせについて勉強になりました。過剰に摂るとカルシウムが危険だなんて初めて知りました!(K・Mさん)
- ビタミン&ミネラルを上手に取るための食べ合わせのお話はとてもためになりました。ビタミン&ミネラル表はとても使えそうです。ありがとうございました。(F・Eさん)
- なんとなく知っていると思っていたビタミン&ミネラルについて、意外なことが多くて驚きました。(M・Yさん)
- なんでも総合的に判断することが必要だと思いました。足りないから不足分をサプリで補うという安易な考え方ではダメで、ビタミン&ミネラルがなぜ必要か、どういう働きがあるかを知ることができてよかった。まずは、正しい食生活が基本であると再認識できました。(N・Tさん)
- 一つのビタミン&ミネラルだけ摂っていても意味がないということ、やはり最終的には、バランスの良い食生活が大事だと思いました。パッケージに惑わされないようにしたい。(C・Kさん)
- 食材の組み合わせや具体的な摂取方法など、参考になりました。 麴の得意な栄養素が頻出していて嬉しかったです。(U・Hさん)
ほぼほぼ新しい講座なので、皆さんの反応がドキドキでしたが、盛りだくさんの中にもいろんな発見をしていただいたようで嬉しかったです!
さて、お待ちかねの(?)ランチ。
新しい講座なので、ランチメニューも新品です!
まずは、ポルチーニ茸と大豆の炊き込みご飯。
土鍋でドーン!と炊きました。
ポルチーニを戻した汁も混ぜ込んでいるのでキノコの風味がたっぷり出て、この季節にはホクホクの美味しいのが出来上がりました。
冬野菜の和風ポトフ
ポルチーニ茸と大豆の炊き込みご飯
蒸し鶏とひじきの梅わさび和え
カリフラワーとセロリの柚子胡椒マリネ
豆腐の味噌漬けとトマト、紫蘇のサラダ
ポトフは、オーガニック野菜のボックスに入っていた旬の野菜(芽キャベツ、リークなど)を和風の出汁で煮込んだだけ。塩コショウをしなくても、優しい味のポトフが出来上がりました。
このメニューは、とあるミネラルを中心に考えたメニュー。
ご参加いただいた方はわかりますよねー。
デザートも!
アボカドチョコムース
洋梨の酒粕コンポート
今回もレシピをお付けしました。
ご家庭で作っていただければ、不足しがちなマグネシウム(←何気に答え)をたっぷり摂ることができます!
K・Mさんからは、「今回で3回目とは思えないほど、生活と意識が変わりました!」というご感想もいただいて、少しでも、悩まれていたプチ不調の改善につながればいいなぁ、と思います。
骨についてもぜひ講座をお聞きしたいです!とM・Yさんから新たな(?)リクエストをいただいちゃいました。今回のレッスンで軽く「骨粗しょう症になる仕組み」をお話しましたからね・・・。実は、前々から温めている企画ではあったのですが、ここらでやっぱりやってみますか!
これは、繰り返し学ぶことで定着できると思うので、また次の講座を継続的にお願いします、とN・Tさんからありがたいお言葉をいただきました。始めるより、続けることの方が大変、とよく言いますがそれを実感していた矢先のお言葉で涙が出そうです。
この言葉を胸になるべく早く復帰したいな、と改めて思いました。ありがとうございます!
C・Kさんからは、「今日は(も?)大量の情報でしたが、とてもうまくまとめてわかりやすく説明してくださってありがとうございます。」といただきました。頭の中にあっことを資料にするのと、実際にお話しするのとでは、やはりちょっと違うんだな、と私も今回勉強させていただきました。次回までに手直ししておきますので、ぜひ再受講していただければ!
5回の講座も残すところあと2回となりました。
12月04日(火)腸活をして元気な冬を過ごそう!満席
12月11日(火)プチ断食をしてみよう!満席
おかげさまで、どちらのレッスンも今の所、満席をいただいておりますが、キャンセル待ちは受け付けております。ご興味ある方はご連絡いただければ嬉しいです。
さて、ラストスパート。がんばっていきまっしょい!!
目からウロコがいっぱい!なレッスン。
先週のお話ですが、栄養療法講座でした。
嬉しいことに追加日程をいただきまして、再び!なレッスンです。
本日の話題は、
「炭水化物の選び方&食べ方+
食の大切さに気づいたら、まず、調味料をホンモノに」
長ったらしい名前ですみません。
伝えたいことが多すぎて(苦笑)どうしても、どれも削ることができず。
炭水化物は人間が生きていく上で重要な栄養素なのに、たくさんの情報に惑わされて、糖質オフダイエットで体を壊している人をちらほら見かけます。
炭水化物こそ、「選び方」と「食べ方」が大事なものなのです。
レッスンでは基本的なお話しかしていませんが、そこには目からウロコなことがたくさん!
巷ででている情報がどれだけ危ういものか、実感していただけるかと。
さらに!そこに加えて、調味料の正しい選び方も追加しているので、もしだくさんな内容になっとります。
ご参加いただいた方からは、こんなご感想をいただきました。
(以下、アンケートから抜粋)
- 今まで値段しか見ずに買っていたものが添加物たくさんだと知り、怖くなりました。今回を機に、まずは調味料から見直そうと思います。「なぜ良いのか」の理由が、体に与える影響から説明してもらえたので、わかりやすく、とてもためになりました!!(T・Kさん)
- 全て興味がありましたが、特に調味料について興味が湧きました。今使っているお塩等、全て良いものに変えます。麹も作ってみたいです。(H・Tさん)
- 炭水化物の摂り方と調味料の選び方が特に勉強になりました。良い炭水化物を取り入れて、生活習慣も変えていきたいです。(K・Mさん)
- 炭水化物の選び方、食べ方にとても興味が湧きました。特にフルーツの食べ方は目からウロコでした!(C・Kさん)
炭水化物のお話だけで2時間喋れる私って・・・。(笑)
しかも、予定していた時間より大幅に喋りすぎたのにもかかわらず、皆様、それぞれに炭水化物のことを考えてくださって嬉しくなちゃいました。
さらに!
とっても楽しく、また大変勉強になりました。短時間でこんなにもたくさん知識が増えて嬉しいです。また参加させてください!(H・Tさん)
なんて言っていただくと、もっと調子に乗っちゃいそうです。笑。
腸の不調を感じ、食事の改善、生き方を変えないと、と思っていたタイミングでこの講座を受けられたのにはとても感謝しています。ありがとうございます(C・Kさん)
だからこそ!タイトルを「プチ不調を食事から変える!」にしてよかったなぁ、と。
食事の改善だけじゃなく、生活習慣や生き方を見直す=自分と向き合う時間をここへきて作っていただけたらなぁ、と思う今日この頃。
ありとあらゆる情報が行き来する中、「自分と向き合う時間」がどれだけ大切なのか、私自身が痛感していますからね。それを皆様にも届けられたら嬉しいです!
こうして写真を撮ってみると、圧巻!ですね。
本日のランチメニューは、
鯖の西京焼き(自家製味噌と自家製甘酒を使用)
キャベツとキュウリの塩麹漬け(自家製塩麹を使用)
冷奴+醤油麹の胡麻ソース(自家製醤油麹を使用)
大根と人参の煮物(レッスン中に出てきた必殺!賢い砂糖の使い方を実践!)
ご飯(十六穀米+キヌア入り)→玄米だけが健康食じゃないんだよっと。
かぼちゃの味噌汁(自家製味噌を使用)
・・・というような感じでお出ししました。
秋からのレッスンでは、皆様にもご家庭で実践していただきたいと思い、簡単ではありますが(なんせ、作ってる本人が目分量だからレシピなんて代物は存在しないのですが。汗。)、頑張って分量を書いてレシピらしきものを作成し皆様にお配りしております。
さらに!秋からのレッスンでは・・・。
デザートもお出ししております。
(苦手なのに出しちゃうアタシって・・・)
本日のデザートは、
塩麹ビスケット
豆乳プリン+手作り黒蜜
ビスケットは、グルテンフリーです。自家製塩麹をたっぷり入れて作りました。
味は、プレーンとココアの2種。
そして、豆乳プリン。
これが大失敗!!(皆様、ごめんない・・・)ゼラチンの量を間違えたのか、足りなかったのか。
前日に作っておいたのにもかかわらず、当日になっても全く固まっておらず。(汗)
デザートでも必殺!砂糖の使い方をアピールしたかったので、そのまま飲んでいただいても血糖値は急激に上がりませぬ。
いつになったらデザート作りは上手になるでしょうか。
皆様には、もうしばらくお待ちいただければと思います。
さて、次回の栄養療法講座の空き状況をお知らせしておきます。
おかげさまで、他のレッスンも追加日程をいただいております。満席でも、キャンセル待ちにて受付させていただいておりますので、ご興味ある方はご連絡いただければ嬉しいです。
①「炭水化物の正しい選び方&食べ方!」終了
②「油を変えるだけで60種類の病気が改善する!脂質栄養学」終了
③「プチ断食をしてみよう!」(追加日程)12月11日(火)残席2
④「ビタミン&ミネラルの美味しい食べ方」11月20日(火)満席
⑤「冬だからこそ!腸活をして免疫力を整えよう!!」12月04日(火)残席1
どうぞよろしくお願いいたします!
プチ不調を食事から変える!自己治癒力アップ☆栄養療法講座
大変ご無沙汰しております。。。
夏の間は、思う存分お休みさせていただき、この秋からタイトルも新たに
栄養療法講座の内容も充実させてのスタートです!
前回までは、
「調味料の選び方&使い方」
「腸活をしてみよう!」
「プチ断食をしてみよう!」
の3つのレッスンを行なってきましたが。
調味料のレッスンがあまりにも量が多いこと、なんなら詰め込みレッスンにも匹敵するくらいの内容だったので、ご参加いただいた皆様のお声を反映させていただいて、
今回からは、それを3つに分けることにしました。
この秋からは、
①「炭水化物の正しい選び方&食べ方!+食の大切さに気づいたら、まず調味料をホンモノに!」
②「油を変えるだけで60種類の病気が改善する!脂質栄養学」
③「プチ断食をしてみよう!」
④「ビタミン&ミネラルの美味しい食べ方」
⑤「冬だからこそ!腸活をして免疫力を整えよう!!」
の5つのレッスンになりました。
おかげさまで、すでにたくさんの方々に興味を持っていただき、ほぼほぼ満席の状態で、追加日程もいただいているほどです
ありがとうございます!!
すでにレッスン①の講座を終えておりますが、それも追加日程があり、それが終えてから、まとめてこのブログにアップしたいと思っております。
レッスン③のプチ断食のレッスンも追加日程をいただいており、それもまとめになってしまうかも・・・。(^_^;)
さて、本日は、
レッスン②の「油を変えるだけで60種類の病気が改善する!脂質栄養学」
の講座でした。
脂質とタンパク質のお話だけでも2時間は喋っていられるアタシって・・・。
ご参加いただいた方々からこんなご感想をいただきました。
- オメガ3とオメガ6のお話で、これをすぐに見極め、使いこなす(慣れる)には難しいなと思いましたが、レッスンはとても面白く、勉強になりました。(N・Nさん)
- 摂るべき油&やめるべき油に興味が湧きました。メディアの情報に惑わされていたことがはっきりして、スッキリしました。今日から実践してみます!(K・Mさん)
- 正しい油の摂り方、油の種類など、全てとても興味津々でした。先生の説明がとてもわかりやすくて、楽しく聞かせていただきました。(V・Kさん)
- 摂り過ぎても体に悪いということがわかって(特にココナッツオイル)、以前、飲んできた亜麻仁油をまた摂り始めたいと思います。レッスンは、とてもわかりやすく、明確に質問にも答えていただけてよかったです。(C・Kさん)
- 良い油と悪い油の具体的な例がわかって大変ためになりました。タンパク質の種類と働きも興味深くて、もっと知りたいと思いました。(M・Sさん)
- 再受講だったので、前回よりさらにわかりやすく感じました。「低糖質」や「低脂質」と書いてあると、その方が体に良さそうな感じがしてしまうけど、買ってはいけないと思いました。(M・Yさん)
そうそう、今回から再受講の枠も作りました。
以前にこ栄養療法講座にご参加いただいた方には、半額のお値段でご参加いただけるようにしたのです。
なんてたって、内容が濃過ぎましたからね。
それに、最初に聞くのと改めて聞くのとではまた違った面でも出てくるだろう、と。
今回は、M・Yさんが再受講していただきましたが、前回より理解度が深まったようでやっぱりよかった!と思った次第です。
さて、お楽しみのランチの時間。
今回のメニューは・・・。
秋刀魚の醤炊き込みご飯
(1枚目の写真:土鍋で炊いて、混ぜてからお茶碗に小分けしました)
マヨネーズなしコールスロー
アボカドとトマトの醤油麹ドレッシング
塩麹大根ステーキ
人参のポタージュ
このメニューには、今回のレッスンで学んだ全てが含まれております。
正しい油の使い方、そして、質のいい油を食べる直前に少量かける、というテーブルクッキングをマスターしていただくためのメニューです。
さらに!今回は・・・。
デザートも登場!!
スペルト小麦スコーンと甘酒ジャム
皆さんにお出ししたスコーンは、もっとスコーンらしい形をしておりました。
が、すっかり写真を撮るのを忘れ。💧
あとでこっそり食べようと思ってたスコーンを登場させました。
甘酒ジャムは、自家製甘酒とフルーツ(今回はいちご)をミキサーにかけただけのものですが、普通のジャムとは違って、自然の甘さで血糖値も安定のジャム。
塩辛めのスコーンにとってもよく合う一品です。
こんな調子で今年もやっていきますよー。
最後になりましたが、今後の日程と空き状況をお知らせしておきます。
ご興味のある方はご連絡くださいね。
①「炭水化物の正しい選び方&食べ方!」(追加日程)11月01日(火)残席2
②「油を変えるだけで60種類の病気が改善する!脂質栄養学」終了
③「プチ断食をしてみよう!」10月23日(火)満席→近日中に追加日程決定予定。
④「ビタミン&ミネラルの美味しい食べ方」11月20日(火)満席
⑤「冬だからこそ!腸活をして免疫力を整えよう!!」12月04日(火)残席1
現在、満席の日程は、キャンセル待ちも受付いたします。
プチ断食のレッスンの追加日程が決定したら、またご連絡いたしますね。
どうぞよろしくお願いいたします!
なんと!マヤ暦の公開セッションやちゃいました。
書かなきゃいけない記事がどんどん溜まって行く中、まずは、このお話を。
先日、マヤ暦の公開セッションをさせていただきました。
実は、この3月から3ヶ月ほどかけて、マヤ暦のスタートアップ&基礎講座を開催。
水曜日コースと木曜日コースの2つのコースを同時に開催し、全部で6名の方々にご参加いただきました。
コースをひと通り終えて、質問コーナーを設けたところ、
マヤ暦は習ったけれど、実際にどうやってセッションをやったらいいかわからない。
という声が多数ありまして。
・・・というわけで。
皆様のご希望を叶えるべく、公開セッションと相成ったわけです。
その公開セッションでは、シンクロがたくさんありました!
モデルになってくださった方と、メンバーの一人が同じキンナンバーだったり。
みんなそれぞれが魂通りの役目をしていたことが発覚したり。
最近、この公開セッションに限らず、ほかのセッションや出会いでも同じキンナンバーを引き合わせる機会が多々ある私。
これもなんだかんだと意味があるんだろうなぁ。
公開セッションは、普段通りにやればいい!と自分に言い聞かせていても、6人の耳がダンボになって私の話を聞いていると思うと、かなり緊張しましたが💦
メンバーの方から、わかりやすい説明をしていて大変勉強になりました!というご感想をいただいて、ホットしました。
これからも希望があればやっていこうかな。←と、ついつい調子にのあるアタシ。笑。
9月からも新規でマヤ暦スタートアップ&基礎講座をさせていただきます!
日程は、現在調整中ですので、決まり次第、こちらのブログでも大発表させていただきますね。
マヤ暦は、相変わらず、毎日、勉強の連続だー。
それが楽しいんだけど💓
ダイエットと断食は全くの別ものです!
今日は、「プチ断食をしてみよう!」のレッスンでした。
このレッスンには、定評がありますが、なんてたって、3つのレッスンの中で一番難しい・・・。
それでも、ホンモノの断食を伝えるべく、私は毎回奮闘しております。
さて、今回、ご参加くださった方々の中で、私を含め3名の方々が
「白い世界の橋渡し」を持っておりました。
海外に住んでいる日本人は、白い世界の橋渡しが多いと思う!
・・・と、これは私の勝手な持論ですが。
小さい時から「ビックになる!」と言っているような方々ですから(苦笑)、やっぱり海外が最高の舞台になるのではないかと。
実際に、ここロンドンで、もうすでにたくさんの「白い世界の橋渡し」を持っている方々に会っていますからねー。ニンマリ。
そして、その白い世界の橋渡しが原点に戻れる、という方もいらっしゃって、3人から心をブルンブルンに揺さぶられたんじゃないでしょうか。(笑)
そんな今日のレッスンも、みなさんには、
ダイエットと断食は全く別ものです!!
というお話をたっぷりさせていただきました。
巷で流行っている断食は、ダイエット目的だから失敗したり、逆効果だったりするのです。
自分の体に合わない断食を継続して行なっていると、体調が良くなるどころか病気になってしまいますので、気をつけて!!
まずは、自分の体を知る。食生活を確認する。無意識に行なっている生活習慣を意識する。もう、そこから断食は始まっているのです。
今日、ご参加くださったみなさまからは、こんなご感想をいただきました。
(以下、アンケートより抜粋)
- 断食は、ダイエットではないということがよくわかりました。体に負担がかかって良くないのではないかと思っていましたが、必要な栄養を摂ることで無理せずに断食ができるので安心しました。(M・Yさん)
- 自分が今まで思っていた断食とは、全く違うものだということに驚きました。講座の中で出していただいたミネラルドリンクは、とても美味しく、これなら自分も試すことができるかも、と思いました。具体的なファスティングの期間、取り方、興味深かったです(A・Aさん)
- チフスが断食で改善したという話や、ケトン体を有効活用するのに3日は必要だということ、ミネラルファスティングとして、食べてもいいという点が心強かった。また「まごはやさしい」がこんなところにも出てきて興味深かったです。(P・Tさん)
- 糖質の大切な働きとケトン体の発生メカニズムが面白かった。体に必要なミネラルを取ることで体に負担をかけないで断食ができ、デトックスできるのは素晴らしいと思った。準備期間から復食期間まで長いけど、やってみようと思います(H・Mさん)
- ダイエットの断食とミネラルファスティングの違いや、どうすれば健康を保てるのか、すごく興味が湧きました。マグネシウムの話は素晴らしい!断食に対する考えやイメージがガラリと変わりました。(K・Aさん)
- 最近、何度か目にしていた「ケトン体」の働きが具体的にわかったことがとても良かったです。また「ファスティング」という言葉を聞いて想像していた内容と実態が全く違っていて、本来の意味、必要性を知ることができて、本当によかったです。(K Yさん)
- 断食の仕組みについて、とても分かり易かったです。前回、前々回の講座で、人体の不思議について目からウロコ状態でしたが、今回も健康に生きていくための色々な情報を知ることができました。ケトン体・・・気になる存在になりました。(T・Yさん)
本日のランチ。
サーモンとリーク、しめじの塩麹蒸し
切り干し大根の煮物
山芋のすりおろし+自家製醤油麹
酵素玄米
ほうれん草と揚げの味噌汁
いっぱいお勉強した後のランチは特別に美味しいのか・・・。
このランチが食べたいから!という理由で、次回のご予約をいただきました。笑。
こんな嬉しいことはありません!
ヘルシーランチを食べたい方・・・ぜひお待ちしております!!
6月も開催決定しました。
レッスン1:調味料の選び方&使い方 6月07日(木)10時〜14時 残席2
レッスン2:腸活をやってみよう! 6月14日(木)10時〜14時 残席3
レッスン3:プチ断食をやってみよう!6月27日(水)10時〜14時 残席3
どうぞよろしくお願いいたします。
腸内細菌には個人差があるのです。
この間、初夏が来た!と思ったら、また春の気温に逆戻り
こんな時に一生懸命対応してくれているのは、腸内細菌!
普段の食生活で腸活をしているかしていないかで、温度差が激しい春の日々の体調が変わってきます。
ちょっと前ですが、先週、腸活をしてみよう!のレッスンをしました。
まさにドンピシャ!笑。
こんなご感想をいただきました♪
(以下、アンケートより抜粋)
- 子供の時に色々な細菌を体内に取り入れることがいかに大切であるか、改めてわかりました。さらに、オーガニックのお店の品物を全て信用してはいけないということ。(M・Kさん)
- 腸内環境を整えることで、がんやアレルギーを予防、もしくは退治できる!ということにびっくりしました。(P・Tさん)
- 腸内環境のバランスの重要性、それには個人差があるということ、食生活以外にも生活習慣の改善も大切だということ。(S・Yさん)
- 腸内細菌はヨーグルトのビフィズス菌だけではない!ということ、電子レンジはアウト!!・・・など、他にもたくさん自分が知らないことばかりで、レッスン中はアップアップ状態でしたが、帰ってもう一度ハンドアウトをきちんと読み直して復習したいと思います。(A・Aさん)
最初は、みんなあっぷあっぷだと思います。
あれだけの情報が一気にやってくるのですから・・・。(^_^;)
日々の生活の中で少しずつ落とし込んでいっていただければ。
知っているのと、知らないでいるままとは全く違いますからね。
さてさて、お楽しみのランチ。
食前酒(・・・と言ってもお酒ではありません!フルーツ酵素です)
マグロとサーモンの醤油麹漬け丼(玄米とひよこ豆のご飯を下に敷いて)
マヨネーズを使わないコールスロー
長ひじきの煮物
根菜類具沢山の味噌汁
フルーツ酵素は、生きた乳酸菌がたっぷり!
マヨネーズを使わないコールスローは、サラダ感覚でガツガツ食べれちゃいます。
みなさんから、あっさりしていて食べやすい!と好評でした。
お弁当のおかずにも最適ですよー。
実は、このメニュー。
プロバイオティクスとプレバイオティクスが
バランスよく考えられた腸活ランチなんですよー。
詳しくお知りになりたい方は、ぜひ講座にご参加ください!!
3月からの講座が大好評だったため、急遽、6月も追加日程いたしました。
よかったどうぞお越しくださいませ〜♫
レッスン1:調味料の選び方&使い方 6月07日(木)10時〜14時
レッスン2:腸活をしてみよう! 6月14日(木)10時〜14時
レッスン3:プチ断食をしてみよう! 6月27日(水)10時〜14時
どうぞよろしくお願いいたします。