マヤ暦で解く☆自己治癒力アップ健康法&オーガニックライフ

マヤ暦と栄養療法を組み合わせた講座をロンドンで開いています。心と体の両方を整えてこそ、調律される「生きる流れ」。食べているもののことをよく知って、美味しくて健康な食生活を目指すブログ。

予防医学とも呼ばれる栄養療法。お医者さんにかかる前に日々の食生活から見直してみませんか?カロリーがすべてではありません。食材本来の力で人間の体に必要な栄養素をちゃんと摂取していれば、病気知らずでいられるのです。

小麦について考える。

f:id:richaswife0822:20160214221401j:plain

 

お久しぶりです。

前回の記事から、あっという間に7ヶ月も経ってしまいました…。

その間、いろんなことがあったわけですが。

やっぱり同じところに戻ってきたので、これからも少しずつ続けて行きたいな、と再開することにしました。

 

写真の本、すごいタイトルでしょ。

今、ようやく読み始めた本。

内容もかなり過激的ですが…とっても勉強になります。

ちゃんとしたエビデンスもあるので、ほぼ信用してもいいかな、と思いつつ。

すべてを信じるにはまだ時間がかかりそう。

 

だってだってだって、今までの栄養学で習っていきたことと、

全く正反対なことを言ってるんですよ!

 

本の内容をさらっと、おさらいしますと…。

 

  • 現代の小麦粉は品種改良を重ねた結果、ひと昔前に食べられていた小麦粉とは全く別ものができていること←ここは賛成。

 

  • その品種改良によって人間の体では消化できない物質ができてしまっていること。←いわゆるグルテンってやつ…。グルテンは元々、小麦粉の中に存在しているものですが、品種改良によってその存在が大きく占めている状態になってしまった…。

 

  • 消化できないものが体内に残っていると様々な症状や病気を引き起こすこと←納得。

 

特にこの本ではグルテンと認知症について詳しく説明されていますが、その他の病気でも納得のいくことばかり。

リチャ殿がグルテン過敏症であるが故にとっても興味深いお話ばかりでした。

 

普通に売られている小麦粉がどんな風に品種改良されてどんな風に作られてるかなんて私たちは知りませんよねー。だから、怖いんです。

 

小麦粉を作っている人たちにとってラクになるように、大量に商品化するために、季節に関係なくいつでも小麦ができるように、と現代のあらゆる技術を駆使して作られる小麦は便利かもしれませんが、裏では人間の体で消化できない物質が蓄積され、小麦本来の姿ではなくなっている…。

 

私たちはもっとこういうことを考えていかないといけないな、と思いました。

 

 

それと、この本のもうひとつのお題。

 

それは炭水化物の過剰摂取による肥満、糖尿病、アルツハイマー病、心の病気の発症について。

 

炭水化物の過剰摂取によって脳がダメージを受けているらしい。

 

この本はアメリカの医学博士が書いたものですが、それを翻訳している方がココナッツオイルダイエットの本も多数出版されている方でした。

ココナッツオイルダイエットに興味があって、雑誌や本をいくつか買ってみたのですが、後で気づいたら、ほとんどがこの方が書いている本だったのです。

 

この本の中で、炭水化物の摂り過ぎは良くない、脂質をもっと摂るべきだ、というような書き方をしています。

 

確かにそうなんです。

脂質は敬遠されがちですが、実は体にとって必要な栄養素のひとつです。

↑これについては、また後日詳しく書きたいですねー。

 

ただ、ここでひとつ疑問が湧いてきました。

 

炭水化物(すなわちブドウ糖)は、体内でエネルギーを作る上で欠かせません。脂質だけで細胞が必要とするエネルギーを作れるか、ということです。

もちろん、脂質でもエネルギーが作れるし、炭水化物よりカロリーがあってすぐ燃焼しやすくエネルギーになりやすいですが。

体は上手くできていて、炭水化物と脂質をバランスよく摂ることで必要なエネルギーを作り出しています。

そう考えると、それを脂質だけにして果たして体に必要なエネルギーができるのでしょうか。ずっとそこを疑問に感じながら、ココナッツオイルダイエットの本を眺めていましたが。

 

別のところに応えがありました。

 

ズバリ!肥満の人とがん患者以外は、

炭水化物(糖質制限)ダイエットをしてはいけません!

 

健康の人、または単純に体重を減らしたいなーっという人がそれをすると、細胞の循環が悪くなり逆に病気になります。

 

その理由は、長くなっちゃったので次回にしますね。

ココナッツオイルダイエットの本にもよく登場する「ケトン体」が鍵ですよー。

炭水化物と脂質との上手く付き合う方法も書いていきたいな♪

 

 

 

 

 

 

 

 

菌育中。

 

…なんて言葉があるのかしら。

今年は、バルコニー・ガーデンそっちのけでいろんな菌を育てては、食しております。

 

まずは、

 

f:id:richaswife0822:20150703021518j:plain

醤油麹(手前)と甘酒(奥)

 

甘酒用に米麹を300g購入したのですが、結局、醤油麹と半々にしちゃいました。

どちらも早くお料理に使いたくて…。

 

醤油麹は、あと3日ほど待たなくてはなりませんが(作ってから1〜2週間で出来上がり!)、甘酒は、10時間ほど炊飯器で保温にしておくだけで完成☆

 

 

 

最初に甘酒を使ったお料理は…。

 

f:id:richaswife0822:20150703022724j:plain

豚しゃぶ冷麺。

 

スープの味付けが、砂糖、醤油、鶏柄スープ、ごま油、豆板醤だったので、砂糖の代わりに甘酒を使ってみました。

味は、ほんのりした甘さが残っていて、これはいける!

火を通してないので、麹菌がたっぷり。キムチの発酵食品も加えて、腸内細菌を活発に、元気に!そして、夏バテ知らずの体づくりをしちゃいます!!

 

ちなみに、麺は、ライスヌードルなので完全なるグルテンフリー。

 

 

醤油麹もこんな風にお料理に使える日が今から楽しみでなりません☆

 

 

 

さらに!!

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150703021707j:plain

今年2月に作成したお味噌も元気に熟成中。

月に1度、天地返しと言って、混ぜ混ぜする日があるのですが、毎回、開けるたびに

醤油の元がうっすらとあるとテンション上がりますね♪

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150703021756j:plain

混ぜ混ぜ…。

そしてまた調えて、ラップをかけて、重石をのっけて、また1ヶ月後のお楽しみ。

来月には、このお味噌も出来上がります。

半年は早いなー。

次のお味噌の仕込みしなくちゃ。

 

写真はありませんが、紅茶きのこもグロテスクに成長中です。

あまりにグロテスクなので、写真は控えさせて頂きます。苦笑。

 

これらの菌は、暑いと成長する速度も急に早くなるので、その管理と次の仕込みと…

と、やっていたらバルコニー・ガーデンのお世話どころじゃなくなって。(汗)

すべてを両立するには難しいかなぁ、と

 

今年は菌育に集中することにしました。😁

 

体にいい菌は、腸内環境を調えて、体調管理には欠かせない食材です。

腸内が元気だと、風邪も引きにくいし、病気にもなりにくい、もちろん夏バテなんてどこへやら。

女性は、お肌もツルツル、美容にも最適だし、便秘知らずの体になり、いいこと尽くし。

 

この菌育活動(…なんて大それたことじゃないけれど)を通して、たくさんの人に菌の大切さや必要性を広めていきたいな、と思っています。

 

さ〜、みんなで菌育始めましょー☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は蕪尽くし。

先日、…といっても5月ですが。

日本食材店に行ったら、がポツンと売られてまして。

しかも、葉付き!!

即買いしちゃいました。

 

蕪って秋が旬だと思っていたから、チョットびっくりしたけれど、後で調べてみたら、種類によっては、春が旬のもあるんですね。

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200003j:plain

 

そんなわけで早速作ってみました。まずは、蕪の葉部分。

油で炒めると吸収率も上がるので、

ベーコンと一緒にシンプルにオリーブオイル炒め。

 

蕪そのものにもビタミン&ミネラルが含まれておりますが、

葉の部分の方が断然に栄養素が高いのが蕪なのです。

 

蕪の葉には…。

 

なんてたってβーカロテンが豊富。

体内で必要に応じてビタミンAに変換され、

 

  • 粘膜を潤す効果→お肌はもちろん、喉や肺の呼吸器系を守る働き
  • 目の健康
  • 抗発がん作用

などなど効能は盛りだくさん!

 

さらに、ビタミンCカルシウム、カリウムなども含まれています。

 

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200041j:plain

肝心の蕪も使ってお料理しましたよ〜。

今回は、蕪と人参、きのこを炊いたものを作ってみました。

 

 

本体には、少量のビタミン&ミネラルが含まれていますが、代表的なのが、

消化酵素のひとつ、アミラーゼを含んでいるということ。

 

アミラーゼは、炭水化物を消化するときに必要な酵素で、アミラーゼが少ないと消化&吸収の働きが鈍り、胃もたれや胸焼けなどの症状が現れます。

蕪を食べて、アミラーゼの補給をしちゃいましょ♪

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200100j:plain

ちなみにその日の夕食メニューは…

肉団子のトマト煮

キャベツときゅうりの塩麹漬け

蕪と人参、きのこの炊いたの

蕪の葉の味噌汁

雑穀ご飯

 

蕪の葉は、大量にあったので、残った分はさっと茹でて(←ここがポイント!)冷水で色出ししてから冷凍しておきました。

 

味噌汁を作った時、おかずの足しに、冷凍のまま、サクッと入れるとグー。

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200204j:plain

別の日には、蕪のシチューを作成。

 

ホワイトソースはもちろん、グルテンフリー。

蕪にすぐ火が通るので、あまり煮すぎないように…。

 

蕪料理が続いた5月なのでした。

 

 

 

今度は蕪尽くし。

先日、…といっても5月ですが。

日本食材店に行ったら、がポツンと売られてまして。

しかも、葉付き!!

即買いしちゃいました。

 

蕪って秋が旬だと思っていたから、チョットびっくりしたけれど、後で調べてみたら、種類によっては、春が旬のもあるんですね。

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200003j:plain

 

そんなわけで早速作ってみました。まずは、蕪の葉部分。

油で炒めると吸収率も上がるので、

ベーコンと一緒にシンプルにオリーブオイル炒め。

 

蕪そのものにもビタミン&ミネラルが含まれておりますが、

葉の部分の方が断然に栄養素が高いのが蕪なのです。

 

蕪の葉には…。

 

なんてたってβーカロテンが豊富。

体内で必要に応じてビタミンAに変換され、

 

  • 粘膜を潤す効果→お肌はもちろん、喉や肺の呼吸器系を守る働き
  • 目の健康
  • 抗発がん作用

などなど効能は盛りだくさん!

 

さらに、ビタミンCカルシウム、カリウムなども含まれています。

 

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200041j:plain

肝心の蕪も使ってお料理しましたよ〜。

今回は、蕪と人参、きのこを炊いたものを作ってみました。

 

 

本体には、少量のビタミン&ミネラルが含まれていますが、代表的なのが、

消化酵素のひとつ、アミラーゼを含んでいるということ。

 

アミラーゼは、炭水化物を消化するときに必要な酵素で、アミラーゼが少ないと消化&吸収の働きが鈍り、胃もたれや胸焼けなどの症状が現れます。

蕪を食べて、アミラーゼの補給をしちゃいましょ♪

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200100j:plain

ちなみにその日の夕食メニューは…

肉団子のトマト煮

キャベツときゅうりの塩麹漬け

蕪と人参、きのこの炊いたの

蕪の葉の味噌汁

雑穀ご飯

 

蕪の葉は、大量にあったので、残った分はさっと茹でて(←ここがポイント!)冷水で色出ししてから冷凍しておきました。

 

味噌汁を作った時、おかずの足しに、冷凍のまま、サクッと入れるとグー。

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200204j:plain

別の日には、蕪のシチューを作成。

 

ホワイトソースはもちろん、グルテンフリー。

蕪にすぐ火が通るので、あまり煮すぎないように…。

 

蕪料理が続いた5月なのでした。

 

 

 

甘酒尽くしの会。

 

週末、「甘酒尽くしの会」なるものに参加してきました。

甘酒の作り方から、甘酒を使ったお料理のレシピまで盛りだくさんに習ってきたのです。

 

f:id:richaswife0822:20150615232119j:plain

試食は、こーんなに盛りだくさん!!

 

ポルチーニ茸と煎り大豆の炊き込みご飯

お刺身と野菜のサラダ仕立て(タレに甘酒使用)

白身魚のおぼろ昆布和え

タイ風カルパッチョ

甘酒とごまの根菜煮

デトックスおすまし

甘酒のデザート

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150615232150j:plain

これは甘酒とごまの根菜煮。

こちらのスーパーで売っている根菜を使用した洋風根菜煮です。

スーパーでその存在は知っていたけれど、実際、どうやってお料理するのかね?

という材料が登場してきて嬉しい限り。

ごまも、もうわざわざ日本から、えっこらせ、と持ってこなくてもいいくらいの代わりになる胡麻ペーストを教えて頂きました。にっひっひ。

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150615232224j:plain

甘酒のデザート。

やっぱり生で食べるのが一番効果的!!

ほんのり甘味があって、チョー満腹。

 

写真奥に見えるお刺身は、醤油麹と一緒に頂きました。

こういう使い方もできるのね〜っと、ワクワク。

 

試食はランチで食べましたが、その後も満腹感が続いていて、結局、

その日の夕食はいりませんでした。

 

甘酒、というと冬の飲み物というイメージがあると思いますが、

(ロンドナーもそのひとりでした)

 

甘酒には2種類あるんですね。

 

  • 麹+もち米で作るもの
  • 酒粕+砂糖で作るもの

 

今回、習ったのは前者の方です。

 

麹+もち米で作った甘酒は、そのまま飲む(食べる)もヨシ、

お砂糖の代わりに調味料として、お料理に利用できる優れもの。

煮物は、砂糖やみりんがなくても甘酒だけで美味しくできるし、マフィンやクッキーなどお菓子作りで使う砂糖の代わりに甘酒を使うこともできます!

 

 

この甘酒には、びっくりするほどの栄養が含まれています。

 

ビタミンB1糖質を分解してエネルギーになるときに必要なビタミン。

ビタミンB2糖質、脂質、タンパク質を分解するのに必要なビタミン。新しい細胞を作り出すときにも必要なビタミンでもある。

ビタミンB6タンパク質を分解または代謝するのに必要なビタミン。

葉酸血液を作る働きやDNAを合成するのに必須。

食物繊維体内にある老廃物をひっくるめて外に出すお掃除係。

オリゴ糖腸内で善玉菌を増やし、腸を調えて吸収をよくする。

必須アミノ酸システィン、アルギニン、グルタミン等、体内では合成できないので食物から摂る必要のあるアミノ酸。疲労回復やエネルギーチャージ、お肌の再生(これが甘酒が美容液と呼ばれる所以)には絶対必要なアミノ酸。

ブドウ糖エネルギー源。健康な体づくりには大切な栄養素。

 

などなど。

白砂糖とは違って自然な甘さなので、急激に血糖値が上がることはないし、

満腹感も得られるので、ダイエットにも最適。

(ダイエットには、酒粕の甘酒よりも米麹の方の甘酒の方が向いているらしいです)

 

すべて自然でできてるので、市販の栄養ドリンクを飲むよりよほど効果的ではないかと。

 

だた、やっぱり何でも飲み過ぎ、食べ過ぎは禁物。

甘酒も例外なく、1日200mlが適度でしょう。

 

夏は冷たくして豆乳や牛乳で割って飲むと夏バテ防止になりますし、

冷え性の方は温めて生姜やレモンを入れて飲むと体がポカポカしてきます。

 

市販の甘酒は、品質を一定期間保つことができるように「火入れ」という加熱殺菌作業をしているものがほとんどです。

甘酒のような発酵食品は、そのままにしておくと、どんどん発酵が進みます。自然界のことだからしょうがないですよね。

でも、それを無理に加熱殺菌してしまうと、中の菌がほとんど死んでしまい、ビタミン類の量も減ってしまいます。

本来、甘酒が持つ効能のほとんどが失われている、ということです。

 

だから、やっぱり手作りが一番☆

 

今回、それを習うことができて、とーっても有意義な時間でした。

甘酒を手作りするのに必要な材料を買ってきたので、早速、我が家でも作ってみようと思います♪

 

毎日甘酒生活、楽しみだなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デトックス効果抜群!の発酵飲料。

先日、紅茶キノコなるものの作り方を習ってきました。

 

f:id:richaswife0822:20150515190118j:plain

これは先生が作った紅茶キノコ。

紅茶にキノコが入ってるの?と思ってしまいがちですが…。←私も最初はそう思ったひとり。

中で増殖する菌がキノコのような形になることから由来されてるようです。

英語では、Kombuchaと言われていて、ストロベリー味など加工され、健康飲料として普通のスーパーで見かけたりします。

 

日本では、70年代に大流行したようですね。

自宅で培養して(発酵させて)飲めるので手軽にできる健康飲料として流行ったみたいです。…が、日本ではその菌が絶滅したという説もあり。

でも、ココで生きてますよーん。回り回って、ロンドンまで辿り着きました。苦笑。

 

 

紅茶キノコは、そのまま飲むもヨシ。

先生が教えてくれたのは、

 

f:id:richaswife0822:20150515190147j:plain

フルーツポンチで利用できること!

これが大好きな私には目からウロコと言いますか、嬉しくてなりません。

1年以上放置しておくと、酢にもなるので、酢としてお料理にも使えます。

 

そんな紅茶キノコの主成分は、

やっぱり、な、産膜性酢酸菌。

お酢の一種ですね。

 

さらには、

 

パチルス・アシドフィルス(乳酸菌の一種)

ブロメリン(消化酵素)

 

これらは、体内にある毒素を中和して免疫機能を向上してくれるそうです。

…ということは、ブロバイオティクスとして大きな役割を果たしているのですね!

 

ブロバイオティクス(Probiotics)の代表的なものには、

乳酸菌やビフィズス菌などがあります。

有名どころではヨーグルトなんかがありますよねー。

でも、胃酸や胆汁酸によって、肝心の腸まで届かないことも多々あります。

パチルス・アシドフィルスは、生きたまま腸まで辿り着き、善玉菌を増やす働きのある乳酸菌。なかなかないですよー、こんな優れもの☆

 

ヒトの腸には、400〜500種類以上、約100兆個もの腸内細菌(腸内フローラ)が生息していると言われています。

腸内環境が整っていることで善玉菌と悪玉菌の両方が上手い具合に生息し、私たちは健康でいられます。

 

が。

 

乱れた食生活や過度のストレス、ときには抗生物質を服用したり(抗生物質は悪玉菌だけじゃなく、善玉菌も殺してしまいます)、などで腸内環境が乱れてしまうと、悪玉菌が増殖、有害物質が増え、免疫力が低下して、風邪を引きやすくなったり、胃腸が弱くなったり、さらには病気になったり…体に様々な影響を与えます。

 

プロバイオティクスは、悪玉菌の増殖を抑え、有害物質が減少し、腸内環境を調えてくれる正義の味方。腸の機能が活性化されれば、腸の消化吸収が促進され、便秘の解消や予防につながります。

さらに!善玉菌のエサとなる食物繊維を一緒に摂れば、パワーアップ!!

 

だから、紅茶キノコで作ったフルーツポンチは、

理に叶った腸内環境を良くする一品。

ひゃー。

 

 

f:id:richaswife0822:20150515190258j:plain

私が作った紅茶キノコも現在、グロテスクに成長中。

(あまりにグロテスクですので、写真は控えさせて頂きます)

 

 

作り方はチョー簡単。

 

500mlのアールグレイ(…でなくとも紅茶なら何でも!でも、この種類が一番美味しい、と先生説)の紅茶を濃いめに作り、そこに約40gの砂糖を混ぜ、溶かします。

人肌に冷めたところで、先生からもらってきた紅茶キノコ(培養液)を入れ、放置しておくだけ。

10日ほどすれば飲めるそうですが、2週間くらい待った方が味も美味しくなっているでしょう。

味は、甘い紅茶にアップルビネガーの酸味がプラスされた、さっぱりした感じ。

酢ドリンクが流行ったこともありましたが、ほんと、あんな感じです。

…を自宅で作れるんですよ!しかも放置しとくだけ〜♪

ズボラな私でもできましたぁ。

 

紅茶キノコの菌(培養液)が欲しいひと…ロンドンにあーつまれ♪

 

作成にあたり注意点をいくつか。

 

  • 作った後は、あまり揺すらない。
  • コバエがこの甘い発酵臭が好きらしく寄ってくるので中に入らないように気をつけてください。(蓋をしてしまうと、発酵がかなり遅くなります(または発酵が止まってしまう)ので、蓋の代わりにタオルやガーゼなどで覆っておくといいでしょう。)
  • 紅茶キノコの菌は、金属がお嫌いのようで…金属でできた瓶、金属が付いている瓶などの使用は避けて。
  • 温度は、温かい方が菌の成長が早いです。温度が低いとなかなか成長しません。
  • 出来上がった喜びで飲み過ぎてしまうと下痢になることがあります。健康にいいから、とがぶ飲みは禁物。やっぱりほどほどが一番☆

 

胃腸が元気ないな、というとき。

朝、小さいグラス(日本酒を飲むときのおちょこくらいの大きさ)に1杯飲んでみるといいですよ。空腹時や食事前に飲む方が効果があるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと変わったブロッコリー?

先日、Charecote House & Parkという貴族のお屋敷に行ったとき、そこにちっちゃなファーマーズ・マーケットがあったので、春野菜を購入。

 

f:id:richaswife0822:20150509212939j:plain

アスパラガスブロッコリーです。

 

あら?ブロッコリーがちょっと違う?とみんな思うでしょう。笑。

White Sprouting Broccoli

という名前で売られていましたが。

 

ネットで色々調べてみたら、どーやら、これはブロッコリーの仲間で

年に1度の4月下旬に収穫される完全なる春野菜。

でも、日本語の名前は見つけられず。

 

まさに!スーパーではなかなか入手できない、ファーマーズ・マーケットならではの野菜でした〜。

↑だから、この野菜が一番売れ行きがよかった!

 

どうやって食べようか、と試行錯誤したのち…。

 

f:id:richaswife0822:20150509212959j:plain

結局、胡麻和え風にしてみました。

 

苦みが少しあって、でも甘味もあって、噛めば噛むほど美味しい野菜でした。

この時期、ヨーロッパに出てるらしいので、こちらにお住まいの方は山菜の代わりに食べてもいいかも。

 

ブロッコリーには元々、

 

ビタミンA

ビタミンE

ビタミンC

Bビタミン類

ビタミンK

 

カリウム

鉄分

カルシウム

マグネシウム

亜鉛

 

など多く含まれていることから、がん予防や免疫力の強化、美肌効果、動脈硬化の予防、骨の健康維持、不妊などなど、たくさんの効果があります。

 

そして、このブロッコリーの芽的存在のwhite sprouting broccoliには、それがぎゅっと詰まっているのです。

 

 

f:id:richaswife0822:20150509213018j:plain

 

ちなみにこの日の夕食は…。

 

和風チキンピカタ with ネギソース

アスパラの肉巻き

ちょっと変わったブロッコリーの胡麻和え

雑穀ご飯

ほうれん草の味噌汁

 

でした。

 

実は、ブロッコリー系が苦手な我がオット…。

形は変われど、やっぱりこれも駄目だったみたいで。胡麻和えだけ残す始末!

子供かーい。

 

そんなわけで…。翌日にはこんなトライ。

 

f:id:richaswife0822:20150509213053j:plain

鮭のちゃんちゃん焼き

の野菜にひっそり(←ここ重要。)と忍ばせてみました。

 

そしたら、気づかずにブロッコリーもアスパラも食べるオット。

見えないと食べれるのにねー。苦笑。

 

 

f:id:richaswife0822:20150509213114j:plain

またまたちなみにこの日の夕飯は…。

鮭のちゃんちゃん焼き

モッツェレラとトマトのサラダ

雑穀ご飯

わかめの胡麻スープ

でした。

 

さてさて、イギリス流の春野菜をご紹介できたところで。

 

ロンドナー流デトックス7日間プログラム

をちょっぴり書いちゃいましょー。ドンドンドンドン。

ざっくりと(←こんな性格なもので…汗)こんな感じです。

 

1日目:朝昼晩→それぞれ豆乳200ml+バナナ1本

(別々に食べてもヨシ。シェイクにしてもヨシ)

2日目:1日目と同じ。

最初の2日間で、肝臓をじっくり休ませます。

3日目:朝→豆乳+バナナ、昼→おにぎり+りんご、夜→バランスのよい野菜中心の食事

4日目5日目は3日目と同じ。

6日目7日目は、朝→おにぎり+りんご、昼→野菜中心の食事、夜→野菜中心の食事

 

1日目、2日目で豆乳+バナナで飽きちゃった場合は、それに黒ごまやきな粉を混ぜて味の変化も大丈夫。

3日目以降の野菜中心の食事には、春野菜をたっぷり取り入れて。

食物繊維たっぷりのきのこや玄米ご飯、豆類や発酵食品もグー。

オリーブ油や植物油など使ってもOKですが、肉類は避けて。

(この1週間だけと思って!)

どうしてもお腹が空いてしょうがないときは、ハーブティや生姜湯などを少し口にして何とか、まずは2日間は乗り切りましょう。

あ、カフェインは控えてください。

 

1週間だけ、と思ったらできそうなプログラムでしょう?

これを実践したロンドナーは、

お腹すっきり!ウエストマイナス3センチでした。

デトックスが目的なので、体重の大きな変化はありませんが、人によっては体重減少もあったります。体重より体脂肪率に変化が出がちです。

 

肝臓を休ませたり、余分な老廃物を排除することで、腸の吸収率を上げ、良い食材がどんどん体内に吸収されていきます。

ですので、7日間のプログラム終了後は、いきなりアルコール(嬉しくなってほしくなるところですが…)はチョット控えて、オーガニックの野菜や果物はもちろん、魚類や良質なタンパク質から入れていくといいでしょう。

 

ただ、このプログラムを実践するに辺り、下記のことにはご注意ください。

  • 人(体質)によっては副作用的な頭痛やめまいなどの症状が現れることがあります。(症状がある場合は、すぐにプログラムを止めてください)
  • 妊婦さん、授乳中の方、不妊治療中の方、肝臓の病気の方は控えてください。
  • 何らかの理由で通院されてる方は医師と相談の上、医師の指示に従ってください。
  • お子様(15歳以下)や65歳以上の方は控えてください。

 

逆にこんな人にお薦め!

 

ゴールデンウィークが終わって疲れが取れない…。

便秘がずーっと続いている。

肌荒れがひどい。

むくみを取りたい。

外食やファーストフードが続いている。

メタボが気になる。

生理が不順、または生理前に起こる様々な症状を改善したい。

暴飲暴食をしがち。

 

などなど。

女性の場合は、生理後に開始すると効果が現れやすいでしょう。

 

 

これからどんどん日が長くなり、楽しい時間が待っています♪

体が元気に健やかに、楽しい夏を過ごせますように!

夏なんて…チョット気が早いかなぁ。笑。