マヤ暦で解く☆自己治癒力アップ健康法&オーガニックライフ

マヤ暦と栄養療法を組み合わせた講座をロンドンで開いています。心と体の両方を整えてこそ、調律される「生きる流れ」。食べているもののことをよく知って、美味しくて健康な食生活を目指すブログ。

予防医学とも呼ばれる栄養療法。お医者さんにかかる前に日々の食生活から見直してみませんか?カロリーがすべてではありません。食材本来の力で人間の体に必要な栄養素をちゃんと摂取していれば、病気知らずでいられるのです。

初☆スペルト小麦のスコーン。

f:id:richaswife0822:20160326032543j:plain

写真は、先日、とあるカフェで食べた、スペルト小麦とキヌアでできたスコーン。

で、ちょっぴりアフタヌーンティ。

 

f:id:richaswife0822:20160326032602j:plain

スペルト小麦は、古代小麦とも呼ばれていて、小麦の原種。

 

通常の小麦は、品種改良されたり精製されたりして人工的に手が加わり、結果、小麦内部にあるタンパク質のグルテンが体の中で悪さをしますが。

スペルト小麦は、原種なので手が加わっていなく、精製もされていないので必須アミノ酸やビタミン、ミネラルがたっっぷり入っています。

(お米でいうところの「玄米」みたいなものですかね?)

小麦なのでグルテンは入っていますが、加工したグルテンではない自然のグルテン。

だから、食べ過ぎてしまったとしてもグルテンは悪さをしません。

 

ただ、既にグルテンアレルギーになってしまっている人は、これを食べてもアレルギー反応が出てしまいます。

体がグルテンに対して過剰に反応してますからね。

本来なら、アレルギーの対象ではないはずなのに…可哀想なグルテンさん。

品種改良してしまったがために、グルテンだけが変貌してしまった。

 

グルテンアレルギー(セリアック病はまた別)の人は、まず、免疫力を高めることから始めるといいですね。

グルテンが入ってきても過剰に反応しない免疫を作ることが第一。時間はかかりますが、少しずつからだの組織を変えていくことが大切です。

 

そして。

 

このスコーンに入ってたキヌアは、今や知る人ぞ知る、スーパーフードですね。

スーパーフードと言われる所以は、必須アミノ酸を始め、ミネラルがびっくりするほど豊富!

通常の精白米と比べても、

 

8倍の食物繊維

2倍のタンパク質

5倍の良質な脂質

6倍のカリウム

10倍のカルシウム

7倍のマグネシウム

8倍の鉄

 

が含まれているそう!

まぁ、精白米自体が元々全く何も入っていない状態ですからね。

それを比べるのも変な話しですが…。

 

ちなみに私は、キヌアを白米と一緒に炊いて食べています。

前は、「きび」を入れていたのですが、貴重な「きび」が在庫を切らし、イギリスできびに似た何かを探していたら…キヌアを発見!

姿形がそっくりなの!!

ご飯と一緒に炊いてみたら、「きび」は存在感なくひっそりと栄養補給できる感じでしたが、キヌアはプチプチ感たっぷり!がっつり栄養補給してる感じです。

何の栄養もない白米がキヌアで大変身!できる訳ですね〜。

 

ロンドンでもオーガニックカフェやヘルシーなメニューを提供してくれるカフェが増えています。もちろん!グルテンフリーメニューも豊富になってきました!!

 

贅沢な願望を言ってしまえば、現代社会においてグルテンフリーメニューが大切なのはわかりますが、まずは、根本を考えて頂きたい。

品種改良しない小麦であれば、人間の体で消化できて栄養になるものなんです。

それを、「多収」「良質」「安定」のために品種改良し、人間の体で消化できないものを開発し、アレルギーが増える。悪循環だと思いませんか?

人間が元々食べていた自然のもの(手が加えられていないもの)を食べていれば、アレルギーにもならないし、何の問題も起きないはずなのに…。

 

ひとりでも多くの人が自然の食べ物に戻って、新たな開発をしなくてもいい世の中にできたらどんないいいか。

 

それには、まず「知ること」が大事。

自然な食べ物ってなぁに?

という素朴な疑問を日々の生活で持つことが大事です。

 

今回は、自然な食べもの2つをご紹介できたことに感謝ですね〜。

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(火)ロンドンで女性のための栄養療法講座を開講します。

f:id:richaswife0822:20160316181007j:plain

記念すべき第一回目の講座は、

 

妊活している人のための食事療法です。

 

最先端医療による不妊治療も大切ですが、ずばり、普段の食生活もかなり関係してきます。

不妊の主な原因は排卵障害、または明らかな原因が見つからないというケースがほとんど。そのため、食生活の改善や適度な運動、ストレスの軽減など、ライフスタイルを見直すことが妊娠率を高めると言っても過言ではありません。

 

医学的アプローチだけではやはり完璧ではなく、ひとりひとりが自分の体の仕組みを知って、その食生活を改善していく必要があります。

そうすることで少しでも妊娠できるような体の準備をしていけば成功への道は一歩でも近づけるかもしれません。

 

では、どのように食生活を改善していくべきか。

「妊娠の可能性を高める7つの原則」をひとつひとつ具体的に解説していきながら、妊活中に必要な食事療法をお話していきたいと思います。

不妊治療は先が見えなくて、藁にもすがりたい気持ちでいつも不安で、真っ暗の中で全速力で戦うようなもの。少しでもその改善方法が見つかれば、という想いで講座を開くことにしました。

 

今は妊活をしていなくても、将来的には子供が欲しいと思っている方はもちろん、PMS(生理前症候群)に悩んでいる方、原因不明の体調不良の悩んでいる方など、女性であればどなたでも参加して頂けます。

お話する食事療法は、妊娠のためだけではなく、女性にとって生涯にわたる健康維持に不可欠なものです。

何を食べたか、どのような生活を送ってきたかが、心臓や血管、発がん率、視力、骨の強さなどに影響するということは科学的にも証明されてきています。

 

実際にここ1年ほど、この食事療法を試してみたところ、体調がすこぶる良いのです。

便秘とはさよならできたし、ベスト体重をキープできてるし、風邪を引かなくなりました。ちょっとした体調の変化を見逃すことなく、自分の体が今、どういう状態なのかを見極められるようにも。さらに!人間の体には60億個もの細胞があると言われていますが、そのひとつひとつの細胞が生き生きしているように感じます。

 

講座のあとには食事例として軽食も用意しますので、おしゃべりしながら一緒に楽しい時間を過ごしませんか。

 

日時:4月12日(火)10時30分〜14時30分

場所:ご連絡頂いた方のみメールでお知らせいたします(地下鉄North Line, Zone 3)

代金:ひとり45ポンド(軽食込み)

お申し込み:

1、お名前(フルネーム&ふりがな)

2、携帯電話番号

3、メールアドレス

をご記入の上、下記メールアドレスまでお送りください。

www.londoner0822@gmail.com

2日以内に必ずお返事させて頂きます。

先着6名様まで。

 

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

 

 

 

小麦について考える。

f:id:richaswife0822:20160214221401j:plain

 

お久しぶりです。

前回の記事から、あっという間に7ヶ月も経ってしまいました…。

その間、いろんなことがあったわけですが。

やっぱり同じところに戻ってきたので、これからも少しずつ続けて行きたいな、と再開することにしました。

 

写真の本、すごいタイトルでしょ。

今、ようやく読み始めた本。

内容もかなり過激的ですが…とっても勉強になります。

ちゃんとしたエビデンスもあるので、ほぼ信用してもいいかな、と思いつつ。

すべてを信じるにはまだ時間がかかりそう。

 

だってだってだって、今までの栄養学で習っていきたことと、

全く正反対なことを言ってるんですよ!

 

本の内容をさらっと、おさらいしますと…。

 

  • 現代の小麦粉は品種改良を重ねた結果、ひと昔前に食べられていた小麦粉とは全く別ものができていること←ここは賛成。

 

  • その品種改良によって人間の体では消化できない物質ができてしまっていること。←いわゆるグルテンってやつ…。グルテンは元々、小麦粉の中に存在しているものですが、品種改良によってその存在が大きく占めている状態になってしまった…。

 

  • 消化できないものが体内に残っていると様々な症状や病気を引き起こすこと←納得。

 

特にこの本ではグルテンと認知症について詳しく説明されていますが、その他の病気でも納得のいくことばかり。

リチャ殿がグルテン過敏症であるが故にとっても興味深いお話ばかりでした。

 

普通に売られている小麦粉がどんな風に品種改良されてどんな風に作られてるかなんて私たちは知りませんよねー。だから、怖いんです。

 

小麦粉を作っている人たちにとってラクになるように、大量に商品化するために、季節に関係なくいつでも小麦ができるように、と現代のあらゆる技術を駆使して作られる小麦は便利かもしれませんが、裏では人間の体で消化できない物質が蓄積され、小麦本来の姿ではなくなっている…。

 

私たちはもっとこういうことを考えていかないといけないな、と思いました。

 

 

それと、この本のもうひとつのお題。

 

それは炭水化物の過剰摂取による肥満、糖尿病、アルツハイマー病、心の病気の発症について。

 

炭水化物の過剰摂取によって脳がダメージを受けているらしい。

 

この本はアメリカの医学博士が書いたものですが、それを翻訳している方がココナッツオイルダイエットの本も多数出版されている方でした。

ココナッツオイルダイエットに興味があって、雑誌や本をいくつか買ってみたのですが、後で気づいたら、ほとんどがこの方が書いている本だったのです。

 

この本の中で、炭水化物の摂り過ぎは良くない、脂質をもっと摂るべきだ、というような書き方をしています。

 

確かにそうなんです。

脂質は敬遠されがちですが、実は体にとって必要な栄養素のひとつです。

↑これについては、また後日詳しく書きたいですねー。

 

ただ、ここでひとつ疑問が湧いてきました。

 

炭水化物(すなわちブドウ糖)は、体内でエネルギーを作る上で欠かせません。脂質だけで細胞が必要とするエネルギーを作れるか、ということです。

もちろん、脂質でもエネルギーが作れるし、炭水化物よりカロリーがあってすぐ燃焼しやすくエネルギーになりやすいですが。

体は上手くできていて、炭水化物と脂質をバランスよく摂ることで必要なエネルギーを作り出しています。

そう考えると、それを脂質だけにして果たして体に必要なエネルギーができるのでしょうか。ずっとそこを疑問に感じながら、ココナッツオイルダイエットの本を眺めていましたが。

 

別のところに応えがありました。

 

ズバリ!肥満の人とがん患者以外は、

炭水化物(糖質制限)ダイエットをしてはいけません!

 

健康の人、または単純に体重を減らしたいなーっという人がそれをすると、細胞の循環が悪くなり逆に病気になります。

 

その理由は、長くなっちゃったので次回にしますね。

ココナッツオイルダイエットの本にもよく登場する「ケトン体」が鍵ですよー。

炭水化物と脂質との上手く付き合う方法も書いていきたいな♪

 

 

 

 

 

 

 

 

菌育中。

 

…なんて言葉があるのかしら。

今年は、バルコニー・ガーデンそっちのけでいろんな菌を育てては、食しております。

 

まずは、

 

f:id:richaswife0822:20150703021518j:plain

醤油麹(手前)と甘酒(奥)

 

甘酒用に米麹を300g購入したのですが、結局、醤油麹と半々にしちゃいました。

どちらも早くお料理に使いたくて…。

 

醤油麹は、あと3日ほど待たなくてはなりませんが(作ってから1〜2週間で出来上がり!)、甘酒は、10時間ほど炊飯器で保温にしておくだけで完成☆

 

 

 

最初に甘酒を使ったお料理は…。

 

f:id:richaswife0822:20150703022724j:plain

豚しゃぶ冷麺。

 

スープの味付けが、砂糖、醤油、鶏柄スープ、ごま油、豆板醤だったので、砂糖の代わりに甘酒を使ってみました。

味は、ほんのりした甘さが残っていて、これはいける!

火を通してないので、麹菌がたっぷり。キムチの発酵食品も加えて、腸内細菌を活発に、元気に!そして、夏バテ知らずの体づくりをしちゃいます!!

 

ちなみに、麺は、ライスヌードルなので完全なるグルテンフリー。

 

 

醤油麹もこんな風にお料理に使える日が今から楽しみでなりません☆

 

 

 

さらに!!

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150703021707j:plain

今年2月に作成したお味噌も元気に熟成中。

月に1度、天地返しと言って、混ぜ混ぜする日があるのですが、毎回、開けるたびに

醤油の元がうっすらとあるとテンション上がりますね♪

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150703021756j:plain

混ぜ混ぜ…。

そしてまた調えて、ラップをかけて、重石をのっけて、また1ヶ月後のお楽しみ。

来月には、このお味噌も出来上がります。

半年は早いなー。

次のお味噌の仕込みしなくちゃ。

 

写真はありませんが、紅茶きのこもグロテスクに成長中です。

あまりにグロテスクなので、写真は控えさせて頂きます。苦笑。

 

これらの菌は、暑いと成長する速度も急に早くなるので、その管理と次の仕込みと…

と、やっていたらバルコニー・ガーデンのお世話どころじゃなくなって。(汗)

すべてを両立するには難しいかなぁ、と

 

今年は菌育に集中することにしました。😁

 

体にいい菌は、腸内環境を調えて、体調管理には欠かせない食材です。

腸内が元気だと、風邪も引きにくいし、病気にもなりにくい、もちろん夏バテなんてどこへやら。

女性は、お肌もツルツル、美容にも最適だし、便秘知らずの体になり、いいこと尽くし。

 

この菌育活動(…なんて大それたことじゃないけれど)を通して、たくさんの人に菌の大切さや必要性を広めていきたいな、と思っています。

 

さ〜、みんなで菌育始めましょー☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は蕪尽くし。

先日、…といっても5月ですが。

日本食材店に行ったら、がポツンと売られてまして。

しかも、葉付き!!

即買いしちゃいました。

 

蕪って秋が旬だと思っていたから、チョットびっくりしたけれど、後で調べてみたら、種類によっては、春が旬のもあるんですね。

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200003j:plain

 

そんなわけで早速作ってみました。まずは、蕪の葉部分。

油で炒めると吸収率も上がるので、

ベーコンと一緒にシンプルにオリーブオイル炒め。

 

蕪そのものにもビタミン&ミネラルが含まれておりますが、

葉の部分の方が断然に栄養素が高いのが蕪なのです。

 

蕪の葉には…。

 

なんてたってβーカロテンが豊富。

体内で必要に応じてビタミンAに変換され、

 

  • 粘膜を潤す効果→お肌はもちろん、喉や肺の呼吸器系を守る働き
  • 目の健康
  • 抗発がん作用

などなど効能は盛りだくさん!

 

さらに、ビタミンCカルシウム、カリウムなども含まれています。

 

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200041j:plain

肝心の蕪も使ってお料理しましたよ〜。

今回は、蕪と人参、きのこを炊いたものを作ってみました。

 

 

本体には、少量のビタミン&ミネラルが含まれていますが、代表的なのが、

消化酵素のひとつ、アミラーゼを含んでいるということ。

 

アミラーゼは、炭水化物を消化するときに必要な酵素で、アミラーゼが少ないと消化&吸収の働きが鈍り、胃もたれや胸焼けなどの症状が現れます。

蕪を食べて、アミラーゼの補給をしちゃいましょ♪

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200100j:plain

ちなみにその日の夕食メニューは…

肉団子のトマト煮

キャベツときゅうりの塩麹漬け

蕪と人参、きのこの炊いたの

蕪の葉の味噌汁

雑穀ご飯

 

蕪の葉は、大量にあったので、残った分はさっと茹でて(←ここがポイント!)冷水で色出ししてから冷凍しておきました。

 

味噌汁を作った時、おかずの足しに、冷凍のまま、サクッと入れるとグー。

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200204j:plain

別の日には、蕪のシチューを作成。

 

ホワイトソースはもちろん、グルテンフリー。

蕪にすぐ火が通るので、あまり煮すぎないように…。

 

蕪料理が続いた5月なのでした。

 

 

 

今度は蕪尽くし。

先日、…といっても5月ですが。

日本食材店に行ったら、がポツンと売られてまして。

しかも、葉付き!!

即買いしちゃいました。

 

蕪って秋が旬だと思っていたから、チョットびっくりしたけれど、後で調べてみたら、種類によっては、春が旬のもあるんですね。

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200003j:plain

 

そんなわけで早速作ってみました。まずは、蕪の葉部分。

油で炒めると吸収率も上がるので、

ベーコンと一緒にシンプルにオリーブオイル炒め。

 

蕪そのものにもビタミン&ミネラルが含まれておりますが、

葉の部分の方が断然に栄養素が高いのが蕪なのです。

 

蕪の葉には…。

 

なんてたってβーカロテンが豊富。

体内で必要に応じてビタミンAに変換され、

 

  • 粘膜を潤す効果→お肌はもちろん、喉や肺の呼吸器系を守る働き
  • 目の健康
  • 抗発がん作用

などなど効能は盛りだくさん!

 

さらに、ビタミンCカルシウム、カリウムなども含まれています。

 

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200041j:plain

肝心の蕪も使ってお料理しましたよ〜。

今回は、蕪と人参、きのこを炊いたものを作ってみました。

 

 

本体には、少量のビタミン&ミネラルが含まれていますが、代表的なのが、

消化酵素のひとつ、アミラーゼを含んでいるということ。

 

アミラーゼは、炭水化物を消化するときに必要な酵素で、アミラーゼが少ないと消化&吸収の働きが鈍り、胃もたれや胸焼けなどの症状が現れます。

蕪を食べて、アミラーゼの補給をしちゃいましょ♪

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200100j:plain

ちなみにその日の夕食メニューは…

肉団子のトマト煮

キャベツときゅうりの塩麹漬け

蕪と人参、きのこの炊いたの

蕪の葉の味噌汁

雑穀ご飯

 

蕪の葉は、大量にあったので、残った分はさっと茹でて(←ここがポイント!)冷水で色出ししてから冷凍しておきました。

 

味噌汁を作った時、おかずの足しに、冷凍のまま、サクッと入れるとグー。

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150621200204j:plain

別の日には、蕪のシチューを作成。

 

ホワイトソースはもちろん、グルテンフリー。

蕪にすぐ火が通るので、あまり煮すぎないように…。

 

蕪料理が続いた5月なのでした。

 

 

 

甘酒尽くしの会。

 

週末、「甘酒尽くしの会」なるものに参加してきました。

甘酒の作り方から、甘酒を使ったお料理のレシピまで盛りだくさんに習ってきたのです。

 

f:id:richaswife0822:20150615232119j:plain

試食は、こーんなに盛りだくさん!!

 

ポルチーニ茸と煎り大豆の炊き込みご飯

お刺身と野菜のサラダ仕立て(タレに甘酒使用)

白身魚のおぼろ昆布和え

タイ風カルパッチョ

甘酒とごまの根菜煮

デトックスおすまし

甘酒のデザート

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150615232150j:plain

これは甘酒とごまの根菜煮。

こちらのスーパーで売っている根菜を使用した洋風根菜煮です。

スーパーでその存在は知っていたけれど、実際、どうやってお料理するのかね?

という材料が登場してきて嬉しい限り。

ごまも、もうわざわざ日本から、えっこらせ、と持ってこなくてもいいくらいの代わりになる胡麻ペーストを教えて頂きました。にっひっひ。

 

 

 

 

f:id:richaswife0822:20150615232224j:plain

甘酒のデザート。

やっぱり生で食べるのが一番効果的!!

ほんのり甘味があって、チョー満腹。

 

写真奥に見えるお刺身は、醤油麹と一緒に頂きました。

こういう使い方もできるのね〜っと、ワクワク。

 

試食はランチで食べましたが、その後も満腹感が続いていて、結局、

その日の夕食はいりませんでした。

 

甘酒、というと冬の飲み物というイメージがあると思いますが、

(ロンドナーもそのひとりでした)

 

甘酒には2種類あるんですね。

 

  • 麹+もち米で作るもの
  • 酒粕+砂糖で作るもの

 

今回、習ったのは前者の方です。

 

麹+もち米で作った甘酒は、そのまま飲む(食べる)もヨシ、

お砂糖の代わりに調味料として、お料理に利用できる優れもの。

煮物は、砂糖やみりんがなくても甘酒だけで美味しくできるし、マフィンやクッキーなどお菓子作りで使う砂糖の代わりに甘酒を使うこともできます!

 

 

この甘酒には、びっくりするほどの栄養が含まれています。

 

ビタミンB1糖質を分解してエネルギーになるときに必要なビタミン。

ビタミンB2糖質、脂質、タンパク質を分解するのに必要なビタミン。新しい細胞を作り出すときにも必要なビタミンでもある。

ビタミンB6タンパク質を分解または代謝するのに必要なビタミン。

葉酸血液を作る働きやDNAを合成するのに必須。

食物繊維体内にある老廃物をひっくるめて外に出すお掃除係。

オリゴ糖腸内で善玉菌を増やし、腸を調えて吸収をよくする。

必須アミノ酸システィン、アルギニン、グルタミン等、体内では合成できないので食物から摂る必要のあるアミノ酸。疲労回復やエネルギーチャージ、お肌の再生(これが甘酒が美容液と呼ばれる所以)には絶対必要なアミノ酸。

ブドウ糖エネルギー源。健康な体づくりには大切な栄養素。

 

などなど。

白砂糖とは違って自然な甘さなので、急激に血糖値が上がることはないし、

満腹感も得られるので、ダイエットにも最適。

(ダイエットには、酒粕の甘酒よりも米麹の方の甘酒の方が向いているらしいです)

 

すべて自然でできてるので、市販の栄養ドリンクを飲むよりよほど効果的ではないかと。

 

だた、やっぱり何でも飲み過ぎ、食べ過ぎは禁物。

甘酒も例外なく、1日200mlが適度でしょう。

 

夏は冷たくして豆乳や牛乳で割って飲むと夏バテ防止になりますし、

冷え性の方は温めて生姜やレモンを入れて飲むと体がポカポカしてきます。

 

市販の甘酒は、品質を一定期間保つことができるように「火入れ」という加熱殺菌作業をしているものがほとんどです。

甘酒のような発酵食品は、そのままにしておくと、どんどん発酵が進みます。自然界のことだからしょうがないですよね。

でも、それを無理に加熱殺菌してしまうと、中の菌がほとんど死んでしまい、ビタミン類の量も減ってしまいます。

本来、甘酒が持つ効能のほとんどが失われている、ということです。

 

だから、やっぱり手作りが一番☆

 

今回、それを習うことができて、とーっても有意義な時間でした。

甘酒を手作りするのに必要な材料を買ってきたので、早速、我が家でも作ってみようと思います♪

 

毎日甘酒生活、楽しみだなぁ。